2016/04/28

あす【おじろマルシェ】に出店!

 直前だけど、あす4月29日(金・祝)
小代観光協会さん前にて3回目の
【おじろマルシェ】がおこなわれる。

ニュー香美町地域おこし協力隊の
北田アカネちゃんに誘われて初参加することに。


はじめは物販かと思いきや
「タイ料理しましょ〜」との提案。
タイ料理も大好きだけど、ここには
ベトナムという本場の先生がたくさんいるし、
本格的なベトナム料理にしよーー!と合意。

アカネちゃんの提案でベトナム風お好み焼きと
言われる「バインセオ」を作ることに。
どっちかというとクレープっぽい気がするな。

先生はにほんご教室で一緒に勉強している
ユンさん。バインセオは各お家で味付けや
作り方が違うようだけど、ユンさん家の味で
教えてもらった。
黄色い薄い生地をパリパリに焼いて、
具をのせ包んで。

 最後にレタスでくるんで特性のタレにつけて
パクパク!! メチャうまいーーーー!!
と、まぁ同じように作られるかどうかは
明日のお楽しみ☆

そして申し訳程度に、
ちょっぴり「紙処」グッズも販売する。
まだ準備が終わってないけど・・

はぁ〜、今年はあんまりアレモコレモせず、
じっくり取り組むはずなのに・・あーー
のんびり構えてるつもりが、結局自分で
あじゃこじゃ動いてしまう。
いかんいかん!!今年はこれが最後!!
後は自分のしたいことじっくりするぞーー

2016/04/11

いよいよ!【ネットラジオ】放送ーー!

2016年3月末で電波放送を終え、
一旦全ての番組を終了し、現在
新たにインターネットラジオとして
生まれ変わりつつある神戸・長田の
コミュニティラジオ「FMわぃわぃ」。
2012年から私・アイカが月に一度
放送をさせてもらい、2015年4月からは
養父市大屋町のアーティスト・カワウチくん
と共に1年間、但馬を中心に放送してきた。
http://rugoafm.blogspot.jp/
※「FMわぃわぃ」のこれからについては
アイカ個人で引き続き関わり、発信していきます。

その番組も終了することとなり、このまま
終わらせるのももったいないなぁ〜と
続けられる程度に、ゆるくやっていこう!と
自分たちで独自にネットラジオを始めることにし、
ゆるーくできた「だらっと」
http://dalatto.blogspot.jp/

ーーーーーー

兵庫県北部、但馬地域からの寝る前に聞いてほしいユルユルトーク30分番組。 養父市大屋町でカフェ・ギャラリー「Goccoごっこ」を営む【カワウチくん】と、香美町村岡区の長須という集落で「ながすくらす」【アイカ】がお届けします。 月2回、どこかの月曜日の晩に更新。iTunesのPodcastからもお聞きいただけます。

ーーーーーー

いよいよ今晩、第1話23時頃配信!!
今後「だらっと」以外にもいろんな番組を
製作したり、製作してもらったものを
寄せ集めて、一つの【ラジオステーション】
というような「場所」を作っていく予定。
どうぞお楽しみに☆

2016/03/23

再び高知・黒潮町へ


ひさしぶりのブログ!
と言っても長々と書けませんが…
今月は大屋町Goccoでのワークショプに
はじまり、NPO法人TUKULUさんパーティでの
香住三番叟・秋祭りの写真展やら、
神戸で借りていたアパートを片付けて長須に
本格的お引越しつつ(継続中)、
合間を見てこっそり?三重にいきつつ、
年度末の実績報告書を制作しつつ、
長須の敬老会で久しぶりに舞をお披露目し、
あっという間に月末、昨日から高知・黒潮町へ
再び若山楮の植え替え作業を学びに来てる。
書きたいこと山盛りーーー
ボチボチ更新しよう!

2016/02/20

神戸駅の地下街で「紙漉体験」


兵庫県が主催する「元気交流会」
今年は一般の方も楽しめる、
神戸駅地下街「DUO神戸」にて開催!
2月21日(日)10:00〜15:00ごろ

県の案内では紹介されていませんが、
香美町も出店します!
!しかも長須の紙漉体験やってみる!
(環境が地下街だけどちゃんとできるかな?)
発展途上のまだまだ最中。
大きく見せず、ちゃんと等身大・正直に
現状を説明しつつ、「自然と共存する」
紙づくりも知ってもらいたい。
長須の紙漉はまだ共存できていない。
単に「伝統だから」とか「和紙だから」とか
そういうことじゃなく・・
まぁ、なかなか伝えられないのだけど、
まずは関心持ってもらうところからかな、
と思う。

ともかくやってみよう!
「香美町地域おこし協力隊」募集もPRしなくちゃ。





「香美町成人式2016」写真集できました

◆「香美町成人式2016」写真集◆
大変おまたせしました。今年は多くの協力を得てにぎやかな
撮影隊となり、個性豊かな写真がたくさん撮られました。
カラフルな女の子たち おちゃめな男の子たち、
笑顔があふれる1冊です。
香住中央公民館、村岡中央公民館、小代公民館に見本を
設置させていただいています。ぜひご覧ください。
 
◆写真集に関するお問い合わせ・ご購入について◆
価格¥2,600(税・送料込み)
※昨年「香美町成人式2015(¥2,000)」も引き続きご注文いただけます。

ホームページ「おといあわせ」:http://kaa-mii.wix.com/uturu
Facebookページ:https://www.facebook.com/uturuphoto/
TEL & FAX:0796-80-1207 担当・ホンダ
(留守電の際はお名前と連絡先を残してください。折り返し連絡します。)

2016/02/13

地域おこし協力隊募集ポスター


やっとできた!
本当はやっぱり「人」がステキなので
みなさんのお顔を載せてデザインした
かったのだけど。。。
なかなかイメージまとまらず、よくある
感じになってしまった。
あとはこれを「どこで」告知できるか、
が大事なところ。

もちろん募集対象になる都市部(神戸など)
で、アチコチ貼るべきなんだけど、
実は町内でもいいのかもしれない。
実際、募集してることを知ってる人は
限られてるし、地域おこし協力隊自体
知られていないかもしれないから。

こっちにきて思ったのは、神戸とご縁のある
ヒトが多いこと。
身内やご親戚など案外たくさん暮らしてる。
その方たちに口コミでも広がるんじゃないかと思う。
なので、町内でも貼りたいなぁ。
「うちで貼ってもいいよ!」というかた、
お声掛け下さい。ポスターお持ちします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてここからは個人的な思い。
ポスターに「伸びシロ」と入れたけど、
どの方向に伸びるかが、大事なんじゃないかな。
なかなか話せる仲間がいないけど、
やっぱり「貨幣経済」としてではない。
役場や地域の人の思いとしては、
起業して、この地に定住して、できれば
企業拡大して雇用を増やして、
地域に「お金」が入ってくる仕組みを作る
ことが求められてるんだと思う。

だけど、やっぱりワタシはそうじゃない。
もちろんお金は要る。
だけどそんな目先の「とりあえず」の継続を
目標にしてたら駄目だ。
もうながらく「田舎のアイデンティティ」は
壊され続け、都会と同じ暮らしを取り込み、
ホンの数世代前まで保たれていた暮らしの
知恵と技術を放り出し、消費社会へと
成り果ててる。

今読んでいる田中優子さんの「鄙(ひな)への想い」に
ワタシの気付いたこと、言葉にしたかったことが
きちんと文章になって書かれている。
答えが書かれているわけじゃない。
なぜこんな世界になっているのかが、うねりや流れが
想像しやすく書かれてる。歴史は続いている。
私にとって「伸びシロ」は、想いを共感できる人が
一人でも増えたら、少しずつ変えていけるという希望だ。

2016/01/30

【香美町地域おこし協力隊員募集】

いやーーーー!!
やっとやっと明るくなってきた!
ううう・・・
この2年間よく我慢した?
正直うれしい!!
仲間ができることもうれしいが、
「地域おこし協力隊」自体がこの町で
少しでも認められ、活動がしやすくなる
活動しがいがより一層できたことが
何よりうれしい。

もちろんこれからもいろんな課題は山盛りなん
だけど、やっとスタートに立てた気がする。
協力隊さいごの1年、モリモリやるぞーー!!
出世ってこんな気持なのかなぁ。

自分たちも頑張ってきたし、同時に
地域の仲間やみなさんの理解と応援、
そして香美町を思う気持ちの表れだと思う。
みなさん、ありがとう。
これからも一緒に楽しみつつがんばろう!

さて今回の募集、随分と目的がはっきりしていて
初めて来られる方も入りやすいと思う。
>>詳しくは香美町ホームページ
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1392021747976/index.html

◆3名募集
 ・森林組合
 ・漁協組合
 ・地元のNPO団体

対象者についてはしっかり確認を!
各自治体によって条件がずいぶん違う。

◆20〜40歳。
申込み時点に3大都市圏をはじめとする都市地域
 に在住し、採用後住民票を移し移住できる人。
(あれ?詳細ではUターンはできないことになってる…
 一度、役場に確認!!)
◆要免許!!ペーパードライバーはNG!
アタリマエのことですが、
 3年間責任持って取り組める人。
(一応1年更新だけど、3年以上は取り組むつもりで)

などなど。

知らない土地に来て、新しい生活と仕事を始めるのは
不安が大きいと思う。
現協力隊のワタシや安田くんにいろいろ聞いて

くれたらいいし、住民の人の声も届けばいいな。ただ私たちと随分入り方も違うし、仕事の内容も
違うので、言い切ることはできないけど。
またワタシたちの声や住民のみなさんの声も
参考にできるようアップしたい。

疑問・質問など受け入れるFacebookイベントページ
「香美町地域おこし協力隊員募集」を開設しました。

https://www.facebook.com/events/455002551370897/


【参考サイト】

「香美町地域おこし協力隊サイト」
http://kaa-mii.wix.com/clubgyouza

「地域おこし協力隊」
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/

そして改めて受け入れ側、隊員希望者ともに
読んで欲しい記事「村楽 地域おこし協力隊『失敗の本質』」
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.585849434838881.1073741828.110391135718049&type=3

2016/01/19

高知・黒潮町「若山楮【刈り取り・蒸し剥ぎ】研修」その3

>> その2のつづき

今年の楮の収穫量は約2t弱
(去年1700kgより多いくらいかな?)

お天気のいい日は作業も進む。
刈り取った楮を束ね、枝を払い、
縛り、軽トラに積む。
何度も何度も繰り返す。
縛り方と位置に注意。

イベントの会場ともなる、56号線沿いの広場。
山積みになった楮。
昨日の続きで、押切で1mに揃えて切っていく。
太い幹はなかなか大変。
さらにそれをまた束ね、縛る。
ここも縛り方注意。

山になった楮を見て、いつカットが終わるのか
心配になってる頃、役場の方と
黒潮町地域おこし協力隊が登場。
すごい!サクサク切れる!
さすが、男手大事だなぁ〜
翌日からはじまる蒸し剥ぎの準備をして
無事に終了。

中嶋さんや若山楮のことが大きく
取り上げられている「チルチンびとNo.75」

この日から作業所センターに泊まりこみ。
みんなが集まってきて直ぐに剥げるよう、
朝4時から火をおこし蒸しあげておくためだ。
まだ真っ暗なうちから釜に火を入れていく。
上手く蒸せているだろうか。

少し明るくなってきた頃、お芋の匂いが
立ち込める。実際、径1mくらいに束ね
立てた楮の上にザルに入れたサツマイモを
乗っけて、一緒に蒸している。
だけどこの匂いはお芋じゃなくて、楮の匂い。
この匂いがお芋にも移ってよりおいしくなるそう。




蒸しあがった楮に、まんべんなく水をかける。
皮が少し縮んで中の木部が見えてる。
すぐさま乾かないよう、冷めないよう、
毛布にくるむ。
事前に用意していた次のタマ(楮の束)を
大人数で起こし、釜の上に立てる。
この時鍋に沈まないよう、セイロのように
隙間の空いた板を敷く。
釜にもたっぷりなみなみと水を足しておく。
大きな釜だけど、3時間蒸している間に
水が蒸発し、空焚きになることがあるからだ。


みんなで輪になって剥いでいく。
基本、モト(根の方)から。
親指の股に枝をしっかり挟んで、
グイグイっと捻ると、皮の一部に切れ目が
でき、そこからグイッと皮を完全に裏返す。

そして、大事なことはスッポン剥ぎに
ならないよう、しっかり枝を立て、

斜め45度にサーッと下に引いていく。
ウラ(枝先の方)がクルッと丸まったり、
筒状のままになってることがあるので
気をつける。

簡単にむけてしまう分、おしゃべりに
夢中になってると皮がきれいにひっくり返って
ないまま剥けてしまい、スッポン剥ぎになる。
これが後々の作業でとても手間取らせる。
また、枝や節のある所で切れ目が出来やすいが、
できるだけ1枚の皮になるよう、適度な力、
スピードで剥いて行く。
中の木部は本当にツヤツヤしていて
真っ直ぐで美しい。
焚付に使うというのだけど、
何か作れないのかな。

窯の火の調整は慎重に。
温度が低すぎるときれいに蒸せないし、
火力がきつすぎると空焚きになり、
焦がしてしまう。
火の番をしながら剥ぐ作業をする中嶋さん。


きれいに剥げた。

剥いだ皮が貯まれば、適量を決まった
結び方で縛り、竿やロープに干していく。
この縛り方も大事。
それぞれがバラバラの縛り方をすれば、後で
解いて行く時に作業に手間取る。
みんなが同じように結ぶことが大事。



蒸し剥ぎ作業は沢山の役割がある。
剥ぐ人、中身の棒を束ね集める人、
剥いだ皮を集め束ね干す人、
干すための場所を作る人、
次に蒸し上げるタマを準備する人、
火の番をする人などなど。

タマツクリは楽しい。
できるだけ多くきれいに樽に入るよう、
形を整え、荷締めベルトでギュウギュウ
体重とケリを入れて縛っていく。

地元の小学生も来て体験。
体験だからといって力は抜かない、厳しい。
これは「売り物なのだ」としっかり
中嶋さんは説明する。大事なことだ。

剥ぐ時に黒い皮の部分は大方払うだけで
取られる。多少ついていても、乾いたり
あとの作業の時にほとんど落ちてしまうので
気にしない。
この黒皮も集めて畑の肥料にする。
無駄がないな。

薪割り・・難しい。
変に力が入って、腰が入ってない。
要練習。

関東から移住したジャンベプレーヤーの
ご夫婦も手伝いに来られていて、ご主人が
作ってきてくれてお魚のミネストローネ。
最高に美味しい。
高知ってホントおいしい。

熟練コンビ。右、ゲンさんは前会長さん。
みんなが恐れる?(あおられる)仕事人。
おばちゃまもおじさんも、おじいちゃんも
みんな元気。




研修最終日もいいお天気。
この日はお隣にごはんやさんも出たり、
また別の小学校の親子体験などがあったり、
いろんなところからいろんな人が参加して、
大賑わいの「蒸し剥ぎ」イベントに。

干した楮の天地返しや、まだまだ残る
蒸し剥ぎを残し、1月にまたお世話になる
約束をして黒潮町を後にした。
濃い濃い5日間。
お礼の言葉尽くせないほど、勉強させてもらい、
楽しい時間を過ごさせてもらった。

紙漉のことや楮栽培など他の地域でもきっと
勉強できるんだろうけど、ワタシが
出会った「黒潮町若山楮」はドンピシャだった。
こういうことはなかなか「報告」では
言い表せられない。
あぁこんなステキな「宝物」伝わらんやろな。

2016/01/12

VIVA!成人式撮影会&今日から高知・黒潮町

あらためて、
ご成人おめでとうございます。
結局ドタバタで、舞台で上手に喋られず・・
やっぱり簡単でも原稿いるなぁ〜と反省しつつ。
(写真部Uturuうつるのナレーションが
 仰々しすぎて、緊張増したわ〜・・)

今年はたくさんのお力添えがあって、
より楽しく、たくさん成人された方の
撮影ができたと思う。
2回目となる「香美町成人式」写真集づくり。
あーすればよかった、こーすればよかった、
という気付きがまた沢山あったけど、
また来年以降に改善していきたい。

そしてこの活動を通じて、この地域の魅力や
この暮らしの大切さを改めて見直し、
気付いてくれる人が増えたらいいな、と思う。
昨日のニュースで、約60%以上の新成人が
「今後の日本に不安を感じている」そうだ。
ワタシだって不安だ。
自分にも不安だし。

でも「写真」と言うのは一つのツールで
しかないけど、この写真を通じて見る世界や
見えてくるものに、驚きがあり、発見があり、
多様性を知り受け入れられると思う。
そして、何よりこんな風に素晴らしい
人と人のつながりが生まれてくる。
方々から集まってくれたみなさん、
本当にありがとう。
こんな個性豊かな人々のそれぞれの写真を
収められる写真集が作られることに、
感謝する。


今日から高知は黒潮町へ、ふたたび研修。
今回は昨年12月に行った、原料となる
楮の「刈り取り」と「蒸し剥ぎ」の続き。
5日間みっちり修行し、たくましく愉快な
人々に会い、パワーをもらってこよう。
きっとまた驚きと発見の連続。

但馬に帰ったら、写真の編集、
写真集づくりにとりかかる。
早く完成がみたいな〜〜!!

2016/01/01

2015もありがと!「ソトコト」にちいさく載った!

 
ホントに載せてもらっていいのかな、
と半信半疑になりつつ、載った!!

1月5日発売の「ソトコト」2月号
環境、エコロジー、地方再生、食育などが
テーマの月刊誌。魅力的な情報満載。
尊敬する福岡ハカセも登場する雑誌。
http://www.sotokoto.net/jp/

各47都道府県1例ずつピックアップされてる。
他の地域、他の事例、どこも行きたい。
「あたらしい移住のカタチ」満載。
ぜひ手にとってみてみて。

そして年末ぎりぎり、間に合った。
お世話になった長須のみなさん、
みょうが寿司がんばる丸味のみなさん、
手漉き紙のカレンダーできました。

頭のなかは紙、写真、ものづくり、
民泊、自転車、展示会、グルグルグル。
さぁ、今年はいよいよ大詰めだーー!!