2014/09/17

☆星空フェス☆出店ーーー@小代・とちのき村

はやくはやくーーお知らせせねば。。
と思いながらもう、あと三日!!

9月20日(土)おひる〜21日(日)おひるまで
1泊2日の「星空づくし」贅沢フェスが
小代の山奥てっぺん「とちのき村」にて
開催されます!!
ライブあり、食べもあり、星見会はもちろん、
ヨガもワークショップも盛りだくさん〜〜☆
<星空フェス>
http://obs-mikata.org/event-guidance/




すごく興味津々だった「とちのき村」へ
打ち合わせを兼ねて行ってきた。
やっぱすごいエエトコにあります!!
こういう施設、もっと地元の人と一緒に
上手に利用して楽しみたいーーーーー!!
だって近いし、おもしろそうだし。
またおいおい企画してみよ〜〜〜☆




帰り際、一階ホールの展示&図書コーナーへ。
新温泉町の化石昆虫館でもテンション上がったけど、
ワタシ、ホント本のあるところ好き。
しかもここには!!なんとまぁーーー!!!
あの「ルリボシカミキリ」が!!!
このカミキリムシ、大好きな福岡ハカセが
本のタイトルにしたぐらいの特別な虫で、
みたいなぁ〜とおもってた!!
おぉぉぉぉーーーーーーーーやっと!!
あぁ、いつまでも気の向くまま本を流し読みしたい。







そんなステキなとちのき村をあとに
小代の谷へおりてきた。
さ、今週末はいよいよフェス本番!!
準備に大わらわ。長須女子の応援もあって
何とか間に合いそう〜〜〜☆
ではみなさん、小代のてっぺん・星空の下で
あいましょ!



夢但馬シンポジウムと美方郡交流会@アイカ邸

9月6日豊岡市民ホールにて
夢但馬シンポジウムが開催された。
役場の人とか呼ばれたそうだけど、
めちゃ人多い…緊張…
第一部はこんな様子。
あまり内容覚えてないのは緊張も
あるけど、その前の楽屋でメンバー
10人トークがオモシロくて
リヤコちゃんもゆってたけど、
そっちの方が印象残ってる。

超緊張の二部も何とか終わり…
なかなか5分で伝えられなかったけど…
ワタシがこの舞台に「いること」の
背面に長須のみんな、但馬の仲間、
家族や大事な人たちがゾロゾロいる
と言うこと、オール電化の家で
電気代500円以下を目指してることを
なんとかしゃべってみた。

ともかくワタシ的にすごい
メンバーと繋がり持てただけで
ホントにラッキーな出来事。
9名9箇所巡業したいなぁ〜

そんなシンポジウムのあと、
じゃーーーーん!!大宴会ーーー☆
@長須アイカ邸
参加者キッズ含め16名…
はじめて広い家で良かったと思う。

そもそも地域おこし協力隊の安田くんと
香住のアニキ・松岡さんをメインにちょっと
「餃子つくりたべ」しながら呑もかーーっと
言うことで、じゃあついでにあの人も
この人も…って声かけたら、すごい宴会に
なってしまった。

香美町のいつもメンバーと浜坂新メンバー、
とちのき村のかすみん、大屋のスティールパン作家、
そして嬉しかったのが長須のメンバー(コドモ付き)。



熱いトークは続くし、餃子はお腹いっぱいだし、
おいしいし、酔っぱらいおるし。
ああーーーーーーたのしかった☆
VIVA NAGASU Party☆


2014/09/12

夏休み!射添小学生おやこ紙漉+作品ワークショップ

 夏休みもそろそろ終わりのころ。
射添小学生5名とお母さん2名、
射添公民館長さんの6名で
「ながす紙漉体験+紙をつかったワークショップ」
を夏休みの課題も兼ねておこなった。

今回は初めて漉いた紙をすぐ乾かして
自分の漉いた紙を使ってのワークショップに
チャレンジ☆

まずは紙漉場で紙漉体験。
A4サイズをそれぞれ2枚ずつ漉く。
その後あいにくのお天気だったけど、
ランチ&休憩時間を1時間半ほど取ってもらい、
その間に漉いた紙を絞り、ステンレス板を
暖めて乾かした。
乾かすのにすこし時間かかったけど、
思った以上に上手くできた。
ふぅ=====ひと安心。


 お待ちかねのみなさん。
こどもたちホンマスゴイ。
躊躇せん、勢いある。
ちゃっちゃと筆を持って色を塗り始めたり、
ちぎり絵や押し花を自由に散りばめて、
ドンドンデザインが仕上がっていく。
いやーーーかなり刺激だわ!!

今回はウチワと灯籠が半分ずつくらい。






 終了予定を1時間ほどおして、ハイ完成☆
いろいろ反省もあるけど、みんなちゃんと
最後までやってくれてスゴイ嬉しい〜〜〜!!
ホントにいつもいつも、ワタシが体験させられる。
すばらしい時間と体験をありがとう☆




先日の日曜日。
前日までのすごい雨降り天気はどこへやら
射添地区の運動会が射添小学校で開催された。

ちょうど「夏休みの作品&研究発表」が
展示されていた。どれどれ〜
お!!すごいセンスの6年生お姉ちゃん!
やっぱこれいいですわ〜

 わが長須から参加したユイちゃんのウチワ。
しっかり「紙処」カードも添えて宣伝、宣伝。
さすが、長須ッ子・・・できますね〜


 紙漉体験についても、こんなにしっかりレポート
書いてくれていました。
みんなありがとうね〜〜〜!!
またいろんなことチャレンジしよう☆
ワタシももっといろんな技磨こう!!

あ、ソラくんの絵。
ワタシ、ソラくんの絵大好き☆
メチャンコかわいいやんか〜〜〜!
「恐竜の化石」七色!サイコウやなぁ!


ついでにチラッと運動会の様子も。


ヨシナリさんの息子さん、
アイカTシャツ着てくれてます☆
がんばれーーーはしれーーーー!!



長須は3年連続・優勝が2競技!!
普段見ない?顔ぶれですが、
ワカモノめちゃかっこよかった〜!

 で、やっぱり大宴会==☆
長須の大好きないつもの一場面!
いつまでも、こんな風に暮らしたい。
・・今のあいだにしっかり全力で楽しむ!!

2014/09/06

わぉーー但馬フリーペーパーの顔「T2」でも登場☆

たびたび。。。このようにフリーぺーパーや
新聞などで取り上げていただいて、正直うれしい。
だけどまだ中身が伴っていないようで、
申し訳ない気分も山盛り。
期待に応えたい!というプレッシャーでもある。

世間の「はみだしモノ」として生きてきて
「常識」という言葉も嫌いだし、
「正義」も苦手だし、
「規則」も大嫌いだし(?フリョウ?)
友達も多かった憶えなんてないし、
上手に生きてきたとは思えない、こんな人間でも
ちょっと光を当ててもらった。

でもね、ホントはね、
このように取り上げてもらっているのは、
「ワタシ」という人間じゃなくて、長須の事業や
高校の取り組みなどであるし、主にその活動を
ワタシがさせてもらっているとしても、
去年ワタシを連れてきてくれて浅見さん
(人・まち・住まい研究所代表)や、何より
長須のみなさんのたくさんの力、助け、
香美町はじめ但馬でこんなワタシの相手を
してくれるたくさんのみんなの気持ちが
集まって集まって、たまたまポーンと
「紙処」や「地域おこし協力隊」として
載せてもらってる。

みんなに支えられていて、そしてそれぞれ
地域も人もイキイキと暮らしていることが
これらの記事から読んで下さる人に、
伝わるといいな。
取材して下さって、本当にみなさん
ありがとうございます☆

では今日の「夢但馬シンポジウム」いってきます!


2014/09/05

香住高校【保健室】で紙漉体験!!

夏休みのある日。
はじめての香住高校訪問。
へぇ〜こんな海沿いにあるのか、さすが
水産系〜!と感心。

実はこの日、安田くんからの提案?で
香住高校茶道部のみなさんが、茶道で使う
「懐紙」(お菓子などを置く和紙)を
自分たちで漉いてみたい!というお話しを頂き、
紙漉体験をする事になった。

今回、はじめての本格的な出張紙漉体験。
というのも、秋に茶道部のみなさんが
長須で「お茶会」を開いてくださるそうで、
ならば紙漉はこちらから出向こうと思い、
前からチャレンジしたかった出張体験を
する事になった。

7月に美濃の紙漉研修に行き、流し漉きの意味が
すこしわかってきて、ちょっと紙漉体験にも
自信が持てるようになってきた事もあって、
「移動紙漉」「どこでも紙漉」を目指して
第一歩。

そして案内された場所は「保健室」。
茶道の先生が保健の先生!!
水が使えてクーラー(ありがたい!)が
効いてる場所と言えばココしかない、とのこと。
もちろん、はじめての香住高校生だけど、
なんだか村高生とちょっと雰囲気違う。
うーーーーん、積極的というかハキハキしてる
というか、私の知ってる村高生ってのんびり
おだやかな感じ。香住高生はチャキチャキしてる
気がする。

安田くんや高校生にも準備を手伝ってもらって
いざ開始!!
さすが茶道部?みんな上手です。
時間を1時間延長してみんな、2枚ずつ
漉いてもらった。ありがとう!


終わった後は先生にお茶を点ててもらって、
懐紙の上には香住の和菓子やさんの茶菓子。
なるほど〜スッキリした印象。
おいしかった===☆ごちそうさまでした。

しかし途中、4名くらい部活中の生徒が
熱中症でバタバタ運ばれてきて、先生は
看護について、それを心配しつつ、隣で
紙漉する雰囲気はなんか絶妙だったなぁ。


日本海新聞さんに載せてもらいました☆


2014/09/02

「SPICE」9月1日号に登場!「未来ミーティング」vol.1も新聞に掲載!

 小代のグラフィックデザイナー・ミワちゃんが
記事を書いているフリーペーパー「SPICE」9月1日号に
「紙処カミドコロながす」紹介してもらったよ!!

ミワちゃんのデザインのお仕事
■デザイン紡 - つむぎ -
http://d-tsumugi.biz/index.html



村岡、小代ではあまり見かけないけど、発行部数は
52,000部!!香住、豊岡〜養父、朝来、城崎、久美浜まで
結構範囲ひろい〜〜〜!
また見かけたら、手にとってみてみてね!

ーーーーーーーーーーーーーー

そして8月11日(月)に村岡の社協でおこなわれた
2017年にむけての香美町総合計画を町民間で話し合う
「未来ミーティング」第1回目の様子も、神戸新聞
但馬版で紹介されていた。
・・・なんかすごいカメオ出演ですけど・・・
今日9月2日(火)も活発な意見がたくさん出て、
なかなかいい「ミーティング」だったと思う。
みなさん望まれるように、必要な情報やお知らせを
気軽に見てもらえるようインターネット発信を
もっと力入れてやっていかねば!

そうそう、この未来ミーティングのサイトも。
がんばるぞーーーーー☆