2015/02/23

長須の紙漉き具合

長須の紙漉を模索しつつ、まだまだ
発展途上だけどいくつか頼まれモノもあり、
いくつか「色紙」をつくっている。

ゆっくりでしか作れないけど、一枚一枚
「個性」をもつ。
今回は影絵をされている方に「色和紙を
使いたい」とおっしゃっていただいて、
イメージやモチーフをうかがって、それを
思い描きながら色を塗っていく。

できれば原料を染めて、紙漉をすれば
いいのだけど、それも試しながら、
1枚ずつ色を変えるため、色落ちしない
絵の具で塗りこんだ。
塗っては乾かし、満足できないとまた
上から塗りこむ。その繰り返し。
染めてる、というよりは描いてる感じ。
ひとつは「キツネ」。ひとつは「川」。
影絵になったらどんなふうなんだろう。





去年に引き続き今年も2月から新しい
手帳を作った。
前作の反省も活かし、背の部分はレザーで包み、
三辺に当て紙をした。
お気に入りのカラスの羽のデザインを
ゴールドでシルクスクリーンプリント。

自然庵さんでねむの木の草木染めした
暖かい黄色の薄紙をはさむ。

長須の押し花を挟み込んだ紙も
ところどころに。

最終ページは使い勝手のいいポケットを2段。
これから1年よろしく。


お年賀状のお返事に、山の上の集落へ。


先日の「道の駅あゆの里」イベントでの
展示のために、なにかおもしろいこと
できないかボンヤリ考えながら、折り紙。
折り鶴ひさしぶりに折った。

3月は県庁で展示と発表会があるし、
BIGLABOでも展示&体験会をするし、
展示物かなりがんばらねばーーー!!
イメージはいっぱいある。
思いをあらわす。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

まだまだ研究途中の長須の紙漉。
しかもまだ「長須の」というゆうよりは
「ワタシの」だけど。 だけど
「こんなのほしい!」と言ってくださる方が
チラホラいて、ゆーーーくっりと製作している。
(お待たせしているみなさん、すみません)
 ◀ 紙 ▶に関してもっと追求しながら、
あとの2年間で「長須の」紙漉になるよう進めたい。

2015/02/22

朝来・竹田に潜入▶◀偵察

 朝来は実は十数年前からご縁でちょこちょこ
来ていたけど、竹田駅ははじめて来た。
忙しい朝来地域おこし協力隊・松木くんを
捕まえて、偵察に。

竹田駅周辺はすっかり「観光」地。
お上り気分でその空気だけでワクワクする。
駅から直ぐのところに新しい建物が。
大変なこともたくさんあるだろうけど、
これからの新しい「仕事」に向けて
準備をしてる時が忙しくても楽しい
だろうな〜。ワタシも楽しみ☆
香美町の地域おこし協力隊だけど、
ここへは何だかイロイロつながって
いたいな。


 うわさの「EN」にも連れて行ってもらった。
思ってたより広いーー!
やっぱり実際来てみて見てみるのがいい。
酒蔵かぁ。
懐かしいな。昔、三重の多気にある元酒蔵へ
連れて行ってもらった。
そこは今静かな公園になっていて、建物内も
見学できる。油田さんところの酒蔵は面影が
たくさん残っているから、一昔前に
冬の時期に沢山の住み込み出稼ぎ杜氏さんが
やってきて一緒にここで暮らしていた、
という話を聞いて、人人の賑わいや
慌ただしさがありありと想像できて
感じられるステキな場所だった。

ENは随分ときれいな場所だなぁ。
中庭から竹田城が見上げられる。
新しくする、古いものを残す。
どんなバランスで選んでいくんだろう。



商店街をぬけて松木家へ。
これまたステキな建物。
右隣は同じく朝来地域おこし協力隊の
吉原さんち。
朝来は朝来の暮らしぶりがあって面白い。




竹田を後にして、篠山でお店をしていた
大さんにタイミング良く山東で会えて
いろいろとお話し聞いた。
年始めからENを中心に、豊岡など
但馬をアチコチうごめいているようだ。
知り合いが北上して近くなって、
地域に関わって、共通の知り合いが
増えるのがなんだか面白い。

ワタシは自分のするべき紙漉に浸かりながら、
ちょこちょこ「今後の但馬」に触れていこう。
これから但馬はどんなふうに動くのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

行政や外からの力の関わり具合が「すごい」と
改めて実感する朝来・竹田。
その中でいろんなことが試されていて、
香美町の田舎からきたワタシは、ただただ
すごいなぁーの連発。
すごいんだけど、羨ましんだけど、 やっぱり
香美町は香美町で「この流れ」とは違う方向で
個性をしっかり維持して、同じ但馬内で他の市町とも
対等に関わっていくところを目指すのがいいな、
と思う今日このごろ。

2015/02/11

ほっこりハートまつり2月14日(土)@道の駅あゆの里

長須から一番近い道の駅「あゆの里矢田川」で
ちょっと温まるイベント開催。

2月14日(土)バレンタインということもあって
心もあったまる「ハートまつり」と命名。
やる側もゆったりした気持ちで、おもてなし。
そう、あんまり気張ってない等身大だなぁ。
これっていいのかも。
ついついイベントとなると力はいり気味の
ワタシだけど、地域の人が気軽にできる
「形大きさ」のイベントって大事だな。

ワタシもリラックスしてお手伝い。
ちょこっと手漉き紙の展示をします。
お食事時にほっこり〜


と言いつつ一人バタバタ・・・
だけどやっぱり、人が集まる仕掛けも必要で。
もちろん適度なお金も。
ここしばらくあゆの里を拠点にした
活動ができないものか、妄想膨らみ中。

2015/01/22

谷公一さんを招いての<地方創生>

香美町の10年後を考える<総合計画>について
何度かいろんな町民を交えてミーティングが
昨年行われた。それを実行されていた
「香美町まちづくりビジョン検討議会」さんに
よる案内が若者コンを通じてきた。
会長は若者コン前座長の西村昌樹さんだ。

国の施策として行われていた今までの
地方への「バラマキ」とは違う
「実情にあった支援や政策を行う」
として閣議決定され、いち早く新しい
<地方創生>について谷公一さんを招いて
話を聞いたり、話しあったり、勉強する会が
催される。

2月7日(土)18:30〜 村岡中央公民館

正直に書く。
香美町に住民票を移して初めて年末、
選挙があった。
私は今の政府に、首相に自民党に
大きな疑問を持ち、どうしても
応援できない。
だけどここは村岡区でしかも射添地区。
谷さんの出身地だ。
選挙の応援は集落ごとに数名が国道9号線
沿いの事務所前などで朝から晩まで交代で
毎日手を振り続けていた。

はじめは耳を疑ったけど、本当に
どうしようもないことなんだ…と
毎日お腹が痛かった。
オリンピックに出場するのとわけが違う。
国を動かす行為だ。
もちろんほとんどの方が、この地域から
衆議院議員となった谷さんを尊敬し
本当に気持ちから応援してはると思う。
だけど、それはホントに今の日本を
今の政府を見てるんだろうか?
私は谷さんともお話したこともないし、
どのような方かもよくわかってない。
いろいろ知れば、みんなのように
谷さんを尊敬し応援できるように
なるかもしれない。

谷さん個人は応援できても、やっぱり
自民党を今の政府を見過ごすわけに行かない。

このタウンミーティングで谷さんのお話しを
直接聞けるのはすごいチャンスだと思う。
私自身「地域おこし協力隊」という国の制度で
こうやって仕事させてもらって、香美町に
住むことができる。
「地方創生」を国が謳うことで、多くの
人人が関心持つきっかけになることは
素晴らしいと思う。

ただ地方創生を考える上で、香美町・但馬の
ことだけでなく、沖縄の米軍基地問題、
京丹後の米軍レーザー基地、福島の原発を
始めとする全国の原発問題、地方でも
増加してる在日や帰化している海外からの
お嫁さんたち、貧困など様々な問題を
頭の隅に置きながら勉強し、話し合う
必要があるのではないか? と思う。

どこかの地域を犠牲にして、自分たちの
地域や多くの地域が良くなればいい、
と言うのは間違ってると思う。
「誰も犠牲にならない世界」というのは
不可能かもしれない。
だからといってそこへ向かうことをやめたくない。
考えるのをやめたくない。

違いを受け入れる。
考えるのをやめない。

今そこが欠けてるように思う。
あまり興味ない人たちとほんの少しでも
一緒に考えてみたい。






2015/01/18

「つながる」イベント・香美町若者まちづくり懇話会

昨年度から寄せてもらってる
<香美町若者まちづくり懇話会>
ワタシ的に自慢の会だ。
私以外?おそらくみんな地元出身の人。
それってすごいな〜って、
こういう仕事しだしてから気づいた。
そんな会に参加させてもらえることは
ぶつかることもあるけど、発見することも
多くてとても嬉しい。

今年度は「繋がる」をテーマに月一度話し合い、
香美町から巣立った若者が再び故郷に戻ったり、
離れていても故郷と繋がっていられるような
<仕組み>をつくりたい!
まずはキッカケとして
そんな若者と地域で活動する人びとを
「繋げる」イベント第1弾開催決定!!

3月8日(日)10時から
香住自治区公民館にて開催。
参加費:¥500
(オヤツのみもの付き)


■そんなこんなで久しぶりに若者コンの
ホームページを更新した。
http://kaa-mii.wix.com/machikon

■Facebookイベントページもある
https://www.facebook.com/events/1588015878079089/1588159311398079/?notif_t=like





長須のとんどと凧揚げ

 先日、どうにか作った長須手漉き紙のタコと
書き初めを準備して「とんど」をおこなった。
(…寝坊してみなさん待たせてしまったが…)

この日は天気もよく風もなく、組んだ竹に
あっという間に火が広がり、おじちゃまたちが
竹に刺したみんなの書き初めを煙に乗せて
次々と飛ばした。

はじめて見たとんどで書き初め飛ばし。

なんでもない行事なんだろうけど
自分の漉いた紙でみんなの言葉が
飛んで行く様はなんとも言えず、感動する。


そのままの勢いで煙に巻かれながら
凧揚げも始まった。
手作り凧2つに市販の凧が3,4つ。
長須大橋の上を子供も大人も走り回るが
風が味方してくれず、なかなか高くまでは
飛んでくれない 。

だけどいろんなこと教わった。
走らなくても、風が少しあれば、
クイクイって引っ張るだけで、
凧は上がっていく。

小さい時は長田の小狭い地域で暮らしていたし、
電線に阻まれ、気分よく凧揚げした覚えも
あまりない。
数年前に篠山の広大な田んぼで
メッチャ気持ちよく凧揚げさせてもらった。

長須でもまた気持よく凧揚したいな。
凧揚げ大会企画せねば!!


雪で濡れてもやぶれない丈夫な紙。

ちょいとおまけ。
最近我が家で流行りの「炭火焼鳥」
能登の先端、珠洲で購入した珪藻土を
切り出した炭と相性抜群の七輪
大活躍。メチャンコおいしい〜〜☆
いろいろあるけどシアワセ。

2015/01/10

新春☆凧揚げ大会

あけましておめでとうございます!
今年初の「ながすくらす」投稿。

なんだかんだお正月も過ぎて
今年がスタートしてしまった・・

明日1月11日は長須の
<とんど>&<凧揚げ大会>


昨年末からちょこちょこ進めてきた
手漉き紙での凧作り。
なんだかメッチャ飛びそうーーーー☆
あーした天気になーーれ!

2014/12/21

但馬9名9箇所巡業・その②「城崎国際アートセンター」

しばらく前の話だけど。
第2弾の9名9箇所巡り@城崎

【ルカさんと身体を動かしてみよう!
コミュニティダンス体験ワークショップ 】

但馬に来てから初めての城崎、すごい。
平日の夜なのに温泉街は若いカップルで
いっぱい(浴衣姿)・・へぇぇ〜〜
なんか羨ましいと言うより、ゆとりあるんだな、
と妙に感心してしまう。

 そんな温泉街を通り抜けて突き進んでいくと
でっかい旅館のさらにその向こうに、
あった。城崎国際アートセンター。
ここで活躍するマキちゃんに会いに、
そして人生初!ダンスに挑戦!

ダンスといっても様々なんだけど、
リズム感も運動神経もないワタシは
無縁の「ダンス」。
でも踊るのは好き。
どうも「コミュニティダンス」は
何となく惹かれるモノもあって、
チャンスとばかりに参加。

当日は年齢もさまざまないろんな参加者が
20名ほど来られていて、ドキドキ。
はじまり出すと、最初はワクワク感も混じった
ウォーミングアップ。
自然とルカさんやスタッフの方に流されて?
いろんな動きをするようになって、だんだん
楽しくなってくる。

なんだーーダンスって、唄や音楽、絵と同じ。
「表現」
だからといって、すんなり表現はできない。
「自由に」とか「表したいモノ」とか
でてこないよね・・・ オトナって。

そんな意味で、知的障害のある人とその家族
などが中心となって活動する神戸の「音遊びの会」
とか、三重・志摩「アトリエ・エレマンプレザン」
のダウン症のこどもたちが描く絵とか、
すごい心に響くと言うか、ワクワクする。

そんなキレイな心や頭にはもうなれないけど、
結果、楽しかったからいいとする。


■城崎国際アートセンター(kiac)
ブログ「ルカさんの記事」
http://kiac.jp/jp/post/1059

来年6月にルカさんが再び来日し、一つの作品を
「市民」と作り上げる。
ワークショップの最後に見せてもらった、フランス
での様子に「あ、そうか、いけるかも」と納得。
うまく説明できないけど、これコミュニティづくり。
参加した人々が練習を一緒に重ね、イキイキと話し、
最後に「自分たちのダンス(作品)」なんだと
誇らしげに感じている思いが、よーーく伝わって、
ワタシもなんだか嬉しかった。

作品づくりに参加できるか、まだ未定だけど
やるなら責任持ってしっかりやりたい。

イイ気持ちになって帰路へ。
誘ってくれてありがとうーマキちゃん。
またご縁があるといいな〜☆


2014/12/17

雪の到来

 今年も来た、雪まみれ。
先日の週末に2度目のどっかり雪。

ただ月曜から急遽、神戸に来ることになって
まだまだ雪を味わってない。
しかも今日は猛吹雪だそうで、心配。

みんなに災害や事故がおきないといい。
明日、帰る予定。
神戸に来る前も急いでたから、
家の前の雪かき中途半端にしてきたけど・・
家埋まってないかな?

心配もある雪だけど、やっぱり2度目の
雪国。好きな気持ちが大きい。
はやく帰りたい。





2014/12/04

丸味のイベント準備ーー!!チラシづくりなど


いやーーーなかなか大変!!
毎週末イベント三昧の「丸味」
一番大変なのはもちろん村の
おばあちゃんたちだけど・・・
おばあちゃんたちがんばってるので、
ワタシもがんばれる!
しかし、仕事が終わらん・・凝り過ぎなのかな?
センスがひらめかないので、やたらと時間
かかってしまう。

みょうが寿司販売用の帯もちょいとリニューアル。





今週からは2週続けて丸味特産
「雪わり大根」イベント☆

ーー丸味「雪わり大根」とは?ーー
但馬牛の堆肥でスクスク育った
丸味の「雪わり大根」。皮はとても
柔らかいので剥かずにお鍋に入れたり、
生のままお刺身にして食べられます。
雪をかぶることで甘みが増し、雪が
深くなると収穫 できなくなる大根は
今が一番の食べ時です!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

明後日12月6日(土)は「雪わり大根」販売会。
先日、雪が降った香美町村岡。
お山の上の丸味ではおいしーーーく
おいしーーーく「雪わり大根」が育ってます!
昨年もお昼頃には約70本が完売してしまった
「雪わり大根」が、今年も神戸・元町マルシェ
(元町5丁目商店街)にて限定販売されます。
さらに今回は「雪わり白菜」とウワサの
「みょうが寿司」も販売。
その他にも長須のお米など、たじま香美町の
「旨味」おいしさをたっぷりお届けする販売会。
!!売り切れごめん!!
★雪わり大根試食予定!
 一口食べてみればおいしさに納得です★

■開催場所:元町マルシェ
神戸市中央区元町通5丁目8-3
TEL 078-599-7431
営業時間 10時~19時
定休日 月曜日
http://www.motomachi-marche.com/

■Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/871516936212639/

<お詫びと訂正>2014.12.05.
 開催場所、神戸「元町マルシェ」について
表記が(元町6丁目商店街「ひょうごイナカフェ」
078-762-1762)となっていましたが、正しくは
「元町5丁目商店街:078-599-7431」です。
 昨年はひょうごイナカフェ店舗前で週末に
「元町マルシェ」が行われていましたが、
今年は「元町マルシェ」が独立し5丁目商店街で
オープンしています。
場所の確認をよろしくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーー

翌週12月13日(土)は「雪わり大根収穫祭」
大根掘り体験&グルメです!!

■おとな¥2000 (お土産大根付き)
■こども¥500
 ■小学生以下無料
■集合場所時間:丸味公民館に朝10時  
※お昼過ぎまでの予定です。
■持ち物:ゴム手袋、長靴、防寒着
 (念のため車タイヤチェーン)

<お申し込み・お問い合わせ>
Facebookでのメッセージ
または
メール:marumiiアットzoho.com
 (アットを@に変えて下さい)
※お申し込みは12月7日(日)まで。
定員に達しだい締め切らせていただきます。

■Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/294907807386957/