2014/01/06

Googleのユキ

ブログ便宜上、写真をGoogle+で
管理しているんだけど、自動で写真が
レタッチされたり(不思議と今時のイイ感じ
になってたり…いらん時もありますが)、
ドンドン編集力がアップして、なかなかタノシイ。

そして今回はビックリ!!
ユキ降ってるよ==☆
いいないいないいな====!!

「竹の一輪挿し」ワークショップ@丸味

お山の上の丸味。
雪が積もり始めると、ワタシの車では
なかなか行きづらくなる。

長須の手漉き紙と丸味の竹細工で
コラボしたいなぁ〜との思いが始まりで、
まず手始めに丸味公民館に飾ったあった
ハルコさん作の「一輪挿し」を
みんなで作ってみよう=!と企画。

みんなが集まる「いきいきサロン」に合わせて、
材料などハルコさんにお願いして
雪が積もる丸味へゴーゴー!!






 長須もこの時は結構、雪積もっていて、
丸味まで馬力ないマイカーがいけるか心配しながら
おそるおそる時速20kmでノロノロ。
ようやく村の入り口まで来て、村の中は
道が狭くすれ違えないので、車は県道に置いて、
歩いて丸味をおさんぽ。

これがけっこう良かったな。
雪景色の丸味。
お山の上だけ合って、景色も良い
きぶんいい==☆

遅れて到着、すっかり山菜おこわもできあがり、
お昼の準備をお手伝い。



 丸味でも公民館を利用して地域の特産
食品づくりをするため、キッチンや小部屋を
改装した。大きな和室は、カーテンで仕切って
小さく使う。あったまる==。

本日のメニューは山菜おこわに
茶碗蒸し、持ち寄りのお漬け物やら
煮豆やら・・・さすが。
デザートもロールケーキにどら焼き。

おこわの作り方も、ハルコさんいわく
一回蒸してから、後で具を混ぜて
(味付きの山菜水煮がいい)
薄口醤油をたして、もう一度蒸す。
へぇ〜〜!ホントもちもちおいしいの☆
丸味のみなさん、いつも美味しい物を
ありがとう。

 そんなたのしいお食事会の後、
何となくみなさんに「あのぅ〜、時間があれば
竹の一輪挿し一緒に作ってみませんか・・?」
と控えめに申し出たとこと、
何となくみんな「う〜ん、じゃあやってみようか・・」
てなノリでボチボチ始めて見ると・・・
しーーーんと静かになるほど、もう
みんな夢中!!!
ちなみにワタシも夢中です。
おいしく食べて、楽しく夢中に作って、
至福の時間だなぁ==☆

 みんなちゃんと完成しました☆
同じようにつくってもそれぞれ個性がありますね!

みなさんが了解してくれれば、
これを一度回収して、展示用の作品に
アレンジしたいと妄想中。



2014/01/04

お正月二日目・三日目

 二日目は家からも一歩も出ず、
完全な引きこもり。で、今年1発目の
「アイカだより」お正月号を製作。

一枚一枚、祈りを込めて作った書いた。
祈りは長須だけじゃなく、みんなにだ。
書き初めでもある。腹の底から願ってる。

いつも20世帯に作って、一言メッセージ添えて
配るんだけど・・・今回はかなり、大変。
印刷した紙を貼り合わせて、切って、折って、
リボン結んで・・・。
でもね、本当にこんなことでは全く足りない
くらいお世話になってる。
長須のみなさんのことを思うと、多少大変でも
ちゃんとできてしまう。
ここでも腹の底から感謝を込めて。
 三日目、メッセージも書き終えて
スカッと晴れた気持ちのいいお昼過ぎ。
雪も溶けてきて少しザンネンだけど、
滑らず快適にお便りを配りにグルッと一周。

村の中は年末の防災林事業でやたら
スッキリした風景で、雪の白い背景に、
そこここいろんなところが浮き出て
景色が全然違って見える。


 誰の足跡かな??
 田村さんちのうら、お墓の一番手前に
土葬用のいろんな道具がしまってある小屋だそうだ。
タダシさんが教えてくれた。
どんな道具なのか、また見てみたい!

おや〜山根さんち裏のお宮さんが
丸見え。モニュメント的な木が一本。

芭蕉もスッキリして奥の空き家もバッチリ!
このオウチ、ワタシかなり気になってるんだけどなぁ〜

 見上げると・・・モニュメント。
何の木だったんだろう。

 足下にはドングリいっぱい。

 こちらのお宅はけっこうツメ気味に藁が出てる。
ユズリハとガヤの付け方も違う。おもしろい〜〜!
来年はどんな形にしようかな〜☆
はて?ガヤって何?とか、いろいろ疑問に思って調べてみると、
こんなページ発見!
●鳥取県のしめ縄飾りあれこれ」
http://www.pref.tottori.jp/kouhou/mlmg/topics/334_1.htm
へぇ〜。もっと調べたらおもしろそう!


 あや?鹿さんと人の足跡。
共存してる。

 お宮さんのスズのヒモがみんな新しくなったよ。
毎年替えるのかな?
これからまた一年間、よろしくお願いします。

 お出かけついでに今年初の紙漉小屋。
カードを大量生産で、手漉きのカードに
よさげな紙が少なくなってきた。
また紙を作らなくちゃ!!
その前に、怠っていた「簀」編み直しを
仕上げました。

お供は最近はやりの「おしるこ」
既製のこしあんとみなさんからいただいたお餅を
器に入れて、お水入れて、炭にかざして
待つこと十数分、おいしいお汁粉のできあがり!
敏明さんのハチミツ入れても美味!!
あ〜〜今年は小豆も大豆も豆、いっぱい育てたい。

「!!簀完成!!!」

ってこの感動、あんまり共感されること
少ないんだろうな、簀編む人少ないから。
しかも、ちょっと丈が足りない、
と言うか、通した糸の引っ張り加減が
バラバラで、縮んでる箇所があったり、
キレイな簀になってない。当たり前だけど・・
でもこれから、いろいろ改善しながら
簀編みも楽しくやっていこう!目指せ!
簀編みから体験できる紙漉小屋??!



長須でお正月・元旦

 大晦日、七五三(しめ)縄をかざる。
前にまるさんお母さんに教えてもらって
作った七五三縄に、区長さんとこで
ユズリハ、ガヤ(ウラジロの代わり?)そして
ダイダイの代わりにミカンを付けてもらった。

眼鏡型は車に。お髭生えたみたい〜

仏棚にも。
小晦日、これまた区長さんところで
お手伝い少しさせてもらった、お餅で
鏡餅も作らせていただいた。
下に自分で漉いた手漉き紙を敷いて、
ユズリハとおミカンものっけて
しめ縄は側に丸めたまま置いてみた。


ガンガンガンターン元旦。
長須の新年会9時から・・早い。
準備お手伝いに遅れつつ、スタート。

お宮さんの方に向いて、
二礼二拍一礼。
この数、どんな意味があるんかな。

6月に引っ越された川向こうのおばあちゃんから
電報とピーナッツが届いたよ。
離れていても想いは長須にある。


締めくくりはビンゴゲーム。
ミソとかお菓子とか、、、日常的なモノがもらえる。
意外と?盛り上がる。
お陰さまでこの後からあんまり記憶ないし…
そうそう、こういう集まりの時にみんなでする
長須独自の「ゲーム」を考えなくちゃならない・・
でもビンゴにまさるみんなができる
簡単楽しいゲームって、うーん、難しいな。


そんなこんなで今年一日目は
キレイなお天気の下、
終わって行くのでありました・・・

2014/01/01

ごあいさつ


あけましておめでとうございます。
・・・元旦、新年会で早々に酔っぱらい
気付いたら4時だった・・・
タダシさん、お付き合いありがとうございます。

まだ二日も経ってないのに二日酔いで、
何をするわけでなく、少々グロッキ−な気分で
新年のごあいさつだよりを製作した。
の割りにはイイ感じになったなぁ〜☆

今流行の立体カードで門松。
お正月特別号、と言うことで
手漉き和紙を使ってみた。
明日、大量生産するつもり!
お正月も製作三昧だ==!!

2013/12/31

ありがとう&おめでとう

午年だけど、ロバがすき。
ようこそ、2014年。一生懸命いきるよ!

大屋香住交流忘年会 と 敏明さん と 岩田健三郎さん個展

 大屋に行くたびに楽しいことがおこって
ドンドン知り合いも増えて、但馬内での
第2の故郷になりつつある。

そんな大屋で待ってました!呑み会!
「大屋香住交流忘年会」何語かわからん・・

今回は大屋の「いろり」という
宿泊もできる自由スペースをお借りして
持ち寄り大屋の宝と香住の宝ドッキング宴。
コレが強烈最強!
香住からはもちろん、海の幸☆
カニ大量に、ハマチ3匹お刺身!
大屋からは上垣さんの無農薬無化学肥料の
トコトン美味しいお野菜たち==!
もちろん、美味しい地酒もどど〜ん!
村岡からは・・・スミマセン・・・

本当にたくさんの大家住人が集まり
賑やかすぎるくらい賑やかな宴だった。





 左:香住・香美町代表の松岡さん==!!
  本当にいつもありがとうございます。
  松岡さんのお陰でたくさん但馬の世界が広がったし、
  すごい刺激をくださいます☆ 香美町のお兄ちゃん!

真ん中:3年間大屋で活動されていたイサワさん。 
  ご結婚を機に年内で名古屋に戻られるとのこと。
  寂しくなりますが、但馬との縁は深いよ==!

右:大屋の大将、上垣敏明さん。
  敏明さんにはペンキワークショップと、
  おおや市の時にお会いして、毎度
  お世話になっている。
  本当に素晴らしい人だ。
  お野菜もお米もハチミツもタマゴも鶏さんも・・
  敏明さんが目指す暮らしぶりは、学ぶところが
  多すぎる、田舎暮らしの教科書みたいな人。

酔っぱらい〜〜!!イヤ、ホントおいしかった!!
みなさんありがとう==☆

 良く朝、上垣さんちにちょっとお邪魔して、
餅米の玄米で作った「玄米餅」を朝食代わり
にいただいた。
これも敏明さんのところで作ったお米。
玄米餅、そのまま食べてもしっかり味があって、
粒感の残る、食べ応えがおいしいお餅。
ごはんの代わりに、おかずに、デザートに。
お米作って、お餅作って。
そういう当たり前の暮らしが続いている。
敏明さんの暮らしをすべて真似する事はできなくても
できる範囲で自分の暮らしに取り入れていきたい。
町で暮らしていても、休みの時に体験や
お手伝いしにくることもできるだろう。
たくさんの言語が話せる以上に、自然と対話できる
敏明さんのような人人がどうにか
いまのこの世界と人を繋いでる。
来年ももっと勉強させて下さいね。ありがとう。

以下 敏明さんの作品?について紹介されています。
http://www.iwaidou.jp/kodawari/uegaki.html


 そして念願の岩田さん個展へ、分散ギャラリーへ
寒さ厳しい中行ってきた。
平日と言うこともあって、一人じっくり
岩田さんの版画をながめることができた。

「モノ言わぬモノたち」
ギャラリーに置いてあった版画集に
村岡町と岩田さんの繋がりについて
書かれた文章があった。
まだ、足を運んでいない村岡の資料館
「まほろば」をつくった
中村典男さんのこと。
ワタシも中村さんに会ってみたい。
もちろん「まほろば」もゆっくり訪ねる。
岩田さんの版画はモノ言う版画だ。
お会いしたことないけど、なんだか
昔から知っているような空気を感じる。

一枚、版画ほしいな。
2月末まで展示されている。
また岩田さんに会いに行こう。